結婚式において、新郎新婦も出席するゲストも楽しみなのが「婚礼料理」。
ですが、「どんなメニューにすればいいんだろう…」とお悩みの方も多くいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、結婚式の披露宴における料理について、1つずつ確認していくことにしましょう。
婚礼料理全般に関するQ&A
まずは、婚礼料理全般に関して、チェックしていくことにします。
Q:一人当たりの予算はどのくらい?
A:
コースによって予算は異なりますが、1~2万円あたりが相場。
当然ですが、料金が高くなるほど、品数が増えたり使われる食材のグレードがアップします。
Q:予算のなかに飲み物代は含まれている?
A:
式場によって異なるものの、ほとんどの場合で予算のなかに飲み物代は含まれています。
ただし、特別なワインやシャンパンを振る舞うケースでは、別途料金がかかることもあります。
Q:婚礼料理の試食はできる?
A:
多くの式場では、ブライダルフェアで料理の試食を行っています。
ただし、フルコースを食べる際には別途料金がかかることもあるので、詳しくは式場に問い合わせてみましょう。
Q:新郎新婦は当日忙しくて料理を食べられないって本当?
A:
結婚式のプログラムによっては、忙しくてなかなか料理を食べられない可能性もあり得ます。
そこで、式場のなかには、披露宴終了後に新郎新婦に別途料理を用意してくれるところもあります。
婚礼料理のメニューに関するQ&A
続いては、婚礼料理のメニューに関して、チェックしていくことにします。
Q:料理のジャンルは選べる?
A:
これは、式場によって異なります。
レストランやゲストハウスなどは、あらかじめジャンルが決められていることが多いです。
もちろん、ジャンル内でメニューの変更は可能です。
また、ホテルでは、
- 洋食
- 中華
- 和食
など、ジャンルが選べることが多いです。
Q:ゲストにアレルギーがある場合はどうする?
A:
アレルギーに対応してくれる式場が多いです。
そのような式場では、アレルギーがあるゲストにそのほかのメニューを出してくれます。
招待状で出欠の確認をとる際に、「アレルギーなどがあれば、ご遠慮なくお伝えください。」など、記入欄を設けておくとよいでしょう。
Q:オリジナルメニューを出したい!
A:
式場によっては、新郎新婦の出身地の名産品をメニューに組み込んだり、おふたりの要望に合わせてメニューを考えてくれます。
どの程度の融通がきくのか、式場に問い合わせてみましょう。
まとめ
以上、婚礼料理に関するあれこれについて、確認してきました。
披露宴の楽しみの一つである料理。
ゲストと一緒においしく楽しんでくださいね。