いまや結婚式の演出で王道である「ムービー」。
- 「どんなムービーがいいかな?」
- 「自分たちで作るのは大変なのかな?」
などと疑問や不安を感じている方も多いでしょう。
今回は、結婚式でのムービーに関するあれこれを、Q&Aのかたちで確認していくことにします。
結婚式でのムービー全般のQ&A
まずは、ムービー全般に関する事柄についてです。
Q:おもなムービーの種類は?
A:
結婚式のおもなムービーの種類は、
- オープニングムービー
- 生い立ちムービー
- 再入場ムービー
- エンドロール
などといったところです。
また、挙式中に、ゲストに対する感謝の気持ちをムービーにする方も多いです。
Q:ムービーの数は多いほうがいいの?
A:
ムービーが多すぎると、会場が暗い時間が長くなります。
ムービーを流す場合には、3本程度にしておくとよいでしょう。
Q:結婚式場に依頼した場合いくらかかる?
A:
それぞれの結婚式場によって、ムービー作成の料金はさまざま。
ですが、1本あたり3~5万円程度というところが多いようです。
Q:ムービーを流さないのもアリ?
A:
ムービーを1本も流さないケースも、当然あります。
ムービーは、あくまでも演出の1つの方法ですから、無理に流す必要はありません。
特に、レストランウェディングや小規模な家族婚などでは、ムービーを流さないことが多いようです。
結婚式でのムービーを自作する場合のQ&A
続いては、結婚式でのムービーを自作する場合について、チェックしていきます。
Q:自分たちでムービーを作る場合はソフトを購入したほうがいい?
A:
動画編集ソフトを購入したほうが、比較的簡単にムービーを作成できます。
しかし、PCに既存で入っている「ムービーメーカー」や「iMovie」でも、動画作成は十分に可能です。
Q:動画サイズや種類はどうすべき?
A:
基本的には、結婚式場の指示に従ってください。
スクリーンによって、画角サイズが16:9であったり4:3であったりします。
また、動画の拡張子に関しても、式場へ確認が必要です。
Q:動画をつくったことがないけど自分たちで作れる?
A:
動画編集は難しいものではありませんが、ある程度のPCの操作に慣れている必要があります。
まずは、事前に本やインターネットの情報を調べてみましょう。
そのうえで「できそうだ!」と感じた場合には、チャレンジしてみるのもよいでしょう。
Q:自分で作成したほうが費用を節約できる?
A:
もちろん、自分たちで作成したほうが、費用を節約できます。
時間はかかりますが、結婚式場に依頼するよりも、かなり費用を抑えられるでしょう。
ただし、動画編集できるスペックのPCがない場合は、依頼してしまうのが無難です。
動画編集をする場合、最低でもCore i5以上のCPUを持つPCが必要です。
(Core i3以下のスペックでも動画編集をすることは可能ですが、サクサク動かすことは非常に難しいです。)
まとめ
以上、結婚式でのムービーに関するあれこれを確認してきました。
ムービーを流せば、結婚式は盛り上がります。
ぜひ、こだわりのムービーを作って、ゲストの皆さんと一緒に楽しみましょう。